スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

LUMIX使いこなし講座『クリエイティブコントロール使いこなし編』コムロミホ先生を受講してきました

5月19日(日)、パナソニックセンター東京にて LUMIX使いこなし講座『クリエイティブコントロール使いこなし編』 講師:コムロミホ先生  Twitter を受講してきました。 時間になると上記の建物から、奥のこの建物へ案内されました。 この階段、結構怖い。物を落としそうw 「セミナーの看板が出ています」というメールかwebで事前が案内があったけれど見つけられず。 受付のお姉さんに言ったら受付開始前とのことで、カウンターに座ってしばし待機。 案内開始時、気を利かせて呼びに来てくれました。 一通り座学でクリエイティブコントロールのことを学びます。 各フィルターの印象、鮮やか/低彩度、重厚感/柔らかい、などを整理、分類し作例と共に見ていきました。 各フィルターで設定できる項目は何か、これはよく知らない部分もあったので勉強になりました。 コムロミホ先生も丁寧に教えてくれる先生です。 まずは教室内の小物類で色々フィルターを試してみました。 分からないことは屋外実習の前に質問して解決。 私はジオラマフィルターが横位置でしか使えないことに気が付き質問しました。 なんと指2本でスマホのように回転させるとフォーカスの枠が縦位置になるのでした。 ビックリ! 小休止のあとは実習。 パナソニックセンター東京の中庭のみで撮影します。 まずはみんなで青空を撮影。 ローキーを使うと青空の色が強調されて良いとのこと。 光と影が面白かったので、モノクロームで撮影 この2枚は月光写真風に、モノクロに色を足して撮りました。 ゴツゴツしたパターンと、光が面白くて  講評会に提出、「無駄のない構図」 「点字ブロックといい綺麗な光の見つけ方、着眼点が面白い」「地面の凹凸も効いてます」とコメントいただきました。  硬い葉っぱが反射しているのを見て「もしや?」と思い、 葉っぱイルミネーションを敢行。クロスフィルターがけ(結構ムリヤリ) 講評会に提出。先生が「私のほうが...

朝活~印旛沼CR~ チューリップと桜と座禅と

4月13日、朝活をしてきました。 久々に当ブログ「自転写」の趣旨に沿った内容です。 サイクリング+写真撮影してきました。 日の出とともにライドスタートです。 印旛沼 佐倉ふるさと広場のチューリップ畑には、6時半頃到着 日本じゃないみたいとコメントいただきました 土曜日とあって、早朝6時半に着きましたが結構な人がいました。 7時頃には撮影に支障。しばらく待つ必要がありました。 ペットをモデルに一生懸命撮る人も。 面白い この時間は撮影目的の人ばかりで、 ここで記念写真を撮っている人は居なかったです。  佐倉ラベンダーランド付近  北海道っぽい 道に迷っていたら見つけた 青年会議所の隣にあった味のある建物 女子大無いのに「女子大駅」 全区間均一料金のため遊園地みたいな券売機 しばらく走って志津の「本恩寺」に到着 観音様も桜のもと優しいお顔 目がクリクリなダルマさん  ピカピカのガラスに境内の桜が写り込み 社殿にはお勤めを終えて帰ってきたダルマさんが鎮座 ※内部は許可を得て撮影 美しい竹林 よく手入れをされていて、綺麗なお寺さんでした。 たまたまお坊さんとバッタリ、中に入れてもらい座禅の仕方や、宗派の成り立たちなど興味深いお話を聞くことができました。 ダルマ寺なので、ダルマもいただきました。座禅の仕方習っているときに見える竹林が美しいこと。 お坊さん「部屋の整理も必要だけれど、人間だって心身を整えてあげないと、散らかってる部屋と一緒で入らないところに入れようとしても崩れてしまう。「指直人心」(心に自分の指を指して尋ねるようなこと)、整理をする時間が必要で、そのひとつが座禅の行。「姿勢も時間も決まりはなく、1日1分でもいいので、忙しない日常を少し止めてみる。そのときに無になる必要なんてないんです」「うちの寺でなくてもいいので座禅一回行って体験してみてください」 興味を持ってきてしまいました。 「写真も同じだと思いますよ、光を見たり、いろんなものをよ...

千葉県白井市「今井の桜」を撮影してきました(2019年 平成31年)

千葉県白井市「今井の桜」です。 (撮影:2019年 平成31年) 今井の桜は、近隣に駐車場やトイレ、お店はありません。 そんなこともあり、ほとんどの方が散策されているだけなので、雰囲気が健全。 農作業車もどんどん入っていきます。 残念なのがゴミと雑草の多さ。 そして老木も多く、安全面や環境面から、この風景、長くは持たないと思います。

ニコンカレッジ「写真表現 実践講座 ~自由な発想で感性を磨こう~」その江先生 に参加してきた

Panasonicユーザーですが、Nikonカレッジに参加してきました。 講座名:写真表現 実践講座 ~自由な発想で感性を磨こう~ 講師:その江先生 3回講座で、1回目は心構えや、それを踏まえた上での撮影の基礎(露出・ホワイトバランス・シャッタースピード・ピクチャーコントロール等)の座学でした。 そして、最後に次回までの宿題が出ます。 宿題の詳細は、今後の参加者のため、口外しないように言われています。 その宿題で撮って提出した雪柳 こちらは提出をしなかった候補の写真 2回目までの時間がなかったこともあり、家の近所で撮影 2回目は品川宿へ 半日かけて品川宿周辺をスナップ撮影をしながら歩きます。 1回目の自分なりの表現で撮ることを目指します。 品川神社のえびすさんと、狛犬 お店の前のかわいいタイル 味のあるレンガの塀 なにやらディープなお店 下駄屋さん こちらの写真を講評会で提出 つぼみで春の訪れと、神社で撮ったことを伝えたくて屋根を入れ込んで撮影。 「水平垂直が出ていないのが気になる」とコメントいただきました。 講評会2枚目はこちら こちらは逆に斜めにすることで躍動感をプラス 坂道を自転車で駆けるおじさんが効いています。 太陽出ていなかったけど、サンシャインモードで疑似逆光 鯨塚 食われる京急 これにて品川宿での撮影は終了。 撮影していたら、北品川商店街周辺の皆さんが気さくに話しかけてきてくれて、いい雰囲気でした。 午後からは皆さんの撮った写真を見せ合う講評会。 そしてまた宿題が出たのでした。 3回目で提出した写真がこれ 「菜の花のおひたし」 皆さん微笑していました 参加者の方は世代は様々でしたが、定年後の年配の方が多かったです。 みなさん、とても上手で素敵、発想も柔軟、そして謙虚。 会場、迷ってたら教えてくれました。 ...