ストロボメーカーの NISSIN さんと、ハコスタの CURAS川崎 さんとのコラボ企画講習会に参加してきました。 毎月1回程度のペースで開催されています。 受講日:2018/8/24 講座名:上級コース 「ストロボ使いこなし編「白ホリで白衣装をうまく撮る方法」 「カラーフィルター&ケルビン値調整で色味をコントロールする方法(カラーシフト)」 場所:CURAS KAWASAKI @curas_studio 講師:えはらあいさん @tomorokoshi コーチ:うめさん @ume_a81116 YouTube モデル ・たなかリカさん(ウエディングドレス) @LICCA00 ★本講座、作例がたくさんあるので2本に分けて書きます。 こちらでは「白ホリで白衣装をうまく撮る方法」を中心に書きます。 内容を分かりやすくするため、実際の講座の進行が多少入れ替わっています。 掲載は主催者・モデルさんの許可を得ています。 転載は硬くお断りします。※主催者・被写体ご本人を除く No reproduction or republication without written permission. まずは、座学からです。 座学の内容は <白ホリ白衣装> ・ダイナミックレンジの話 ・背景の作り方 背景と被写体の距離が取れる場合のほうが簡単 ・余分な光を回さずカットする方法 こんな内容を資料と作例を交えて学びました。 詳しく知りたい方は受講してくださいね。 まずはこんなセッティング ソフトボックスと、フラッシュベンダーXL 黒カポック 締めるために使う黒のカポックが足りなかったので、スタッフさんが黒いラグを持ってくれています。 (無いから出来ませんでなく、その場にあるもので対応するのがプロです) ここの白ホリは奥行きがあまりないので、回しすぎないように締める必要があります。 メイン光が背景や横の壁まで回ってしまうと、衣装が背景に溶けてしまします。 特にレース状のベール。 グリッドが垂れ下がっってますが、有り無しの実験をしたため。 最終的にはナシになりました。 えはら先生、カラダを使っ...