スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Room5656 山本まりこ先生と行く 大人の遠足(根府川〜小田原)

4月29日(水)昭和の日。 写真家山本まりこさんの"Room5656"「大人の遠足」に行ってきました。 スタートは東海道本線の根府川駅 東海道本線で唯一の無人駅です。 テツの間では有名な駅ですが、降りたのは初めてです。 この白糸川橋梁が有名です で、前の草にピントを合わせたり… 逆に橋にピントを合わせたり… 湘南ゴールド?の木とまりこ先生 橋の下に集落があったなんて知らなかったね ここでは参加者がモデルとなり、交代で撮影 すごいジャングルに見える。ネイチャー写真家を撮っているかのよう 遠足、遠足…   新幹線の見える場所 頭は捕えたが、構図が超ビミョーである 鉄道写真の撮影向きポイントではないかな 撮影以外のメインイベントともいえるキノコ狩り  椎茸〜 大きい椎茸をゲットした、まりこ先生   昼食は炭火焼 コンニャク、取ってきたばかりの椎茸が美味しかったなぁ 「きのこ苑おやまの大将」は中々良いところです。 観光地のこういうところって、「観光地だから仕方がないよ」って諦める、「媚びててナンダかなあ」ってのがありがちですが、ここは観光農園だけれど素朴な感じが残っている。価格も良い感じかな。 そして小田原へ移動。 ソフトクリーム片手に何やらはじめた、まりこ先生。 マンゴーソフトと小田原城 小田原城天守閣からの眺め ミニュチュアモードで 参加者の靴をパシャり 色とりどり あっという間の1日でした。 帰りは「小田原から自宅がこんなに遠かったっけ?」と思いました。 3時間くらいかかるのね…昔18きっぷでしょっちゅう通っていたのにな。 撮影自体は、絶景の場所を巡るわけではなく、お散歩しながら見つけたものを上手く切り取る、色をいじる、前ボケ入れる、葉っぱを拾って色を足すなど。 工夫次第で写真の楽しみ方は広がるんだなあと勉強になりました。 我がルミックスちゃんはホワイトバランスをマニュア...

男が通う『ベターホームのお料理教室「洋食・中華おかずの基本」 2月・3月・4月』

ベターホーム 洋食 ・中華おかずの基本コースの続きです。 2月 マッシュルームオムレツ、鮭のマリネ、クラムチャウダー  ふわとろなオムレツを作りますが、成型が難しい。 講師のおばちゃん達が卵に見立てた布で成型の仕方を解説してくれますが、実際やってみると違い、鍛錬が必要です…。 バターと塩の味でいただくので、人によっては物足りないお味かも。 添えられたベビーリーフにドレッシングがないのが不満かな。 クラムチャウダー温まります。簡単です。 鮭のマリネも酸味がキツくなく、食べやすかったです。  3月 エビのチリソース、棒棒鶏(バンバンジー)、レタスと春雨のスープ  「エビチリの素がなくてもできる!」まさにその通りでした。 想像以上に美味しい!!これは当たりですよ。ソースが美味しいからご飯が足りないw 自宅でもやりましたが、 キチッと再現できました。 春雨スープは、棒棒鶏の鶏を茹でたときの出汁を活かして作るので、2品があっという間にできます。 棒棒鶏の由来は、昔の鶏は放飼にされていて身が締まっていて筋肉質。固かったので棒で叩いて調理したから説、 棒のように鶏肉を割いた説など諸説あるそうです。 海老の処理を学びました。 海老の尾の先を切り水を出し、鍋での水はねを防止。 口に当たると危ない剣先をカット。こんなの知りませんでした。  4月 ささみチーズカツ(フレッシュトマトソース)、かぼちゃのポタージュ コールスローサラダ ちょっとオシャレでかわいい献立。 どれも美味しかったです。ささみはふっくら柔らかい。油で揚げていません。 かぼちゃのポタージュはミキサーを使わず、網でこしました。ザラっと感が少し残った濃厚なお味が特徴。 コールスローサラダも良いですね。KFCとかで買うのに比べると薄味。これはドレッシングはマヨネーズを酢で伸ばすことで、マヨネーズの使用量を減らしカロリーを抑えたためです。 ささみの筋取りの仕方、キャベツの千切りのコツを学びました。 最近のささみは、スーパーなどでは筋なしになって販売されているそうです。 このメニューだけは、まだ 家で復習していないので、そのうちやります! 毎回、美味しいの連続と、食材の選び方、処理の仕方や...

2015年 春 ~チューリップとTern Verge N8導入~

久々に自転車の話題です(;´▽`A`` 毎年恒例の佐倉ふるさと広場のチューリップを観に行きました。 (撮影 2015年4月2日 機材 iPhone 5) ソメイヨシノ  もう見頃は過ぎた感じ…  印旛沼CRには河津桜も咲いてました 佐倉ふるさと広場 色とりどり。まだ少し早かったかも 自転車(アンカーF5)を購入して以来、春はチューリップ畑と桜、 初夏はユーカリが丘のラベンダー畑… さすがにマンネリ化… 自宅から行ける範囲や走れる場所には限界があります。日帰りなら往復しなくてはなりません。 かといって700Cの自転車をバラして輪行というのも手軽じゃない… というわけで、まさかの 新車を導入しました!! 今度はフォールディングバイクです。     Tern Verge N8 (2015年モデル) 東京は久々の晴れ。4月22日(水)ようやく納車 まずはショップから上野公園まで走行 清水観音堂の裏で  弓のような曲線フレームがイイ!  一休みして、浅草方面へ 浅草寺  人が多いので押して歩く おいも屋さん興伸で「紫いもソフト」(350円) スカイツリーへ  iPhoneじゃ写らん… 京成橋から で、ここから初輪行して、大和田まで京成電車に乗る  うっかり内部のベルトをタイヤのバルブ部分に通していて 買ったばかりの7,000円もした輪行袋をいきなり損傷させた…  ベルトに穴が開いてしまったよ… ルンルンなテンションが↓↓↓ まあ使えますけどね…  バルブの位置には気を付けましょう。 いつもの新川CRを走って帰宅  八重桜、桜餅食べたい… この後、天気が急変し大雨。早く帰ってよかった。 Tern Verge N8ですが、走行性能は良く、非常に安定して走ります。 ホームセンターの2万円くらいの折り畳み自転車とはレベルが違います。 足回りがシュワルベのコジャックを...

男が通う『ベターホームのお料理教室「洋食 ・中華おかずの基本」 11月・12月・1月』

ベターホームのお料理教室、「 お料理はじめての会 」が終わり、続けるつもりはなかったのですが、講師のおばちゃんたちに勧められるがまま継続へ。 「洋食 ・中華おかずの基本」コースを受講することに。 1年分まとめて掲載すると大変なので、今回はちょこちょと載せていきたいと思います。 11月 ビーフストロガノフ バターライス、温野菜サラダ 美味しい!!本格的、オシャレな料理にシフトしてきました。 ビーフストロガノフは、はじめての会のハヤシライスのときのように、玉ねぎをきつね色になるまで炒めます。サワークリームは生クリームを使用。  温野菜サラダは、ヨーグルトを使ったドレッシングがイイ。 自宅で再現しましたが、バターが品薄で困った!!  12月 ラザニア  これも美味しかった〜。 クリスマス時期と重なり、ぴったりな感じでしたね。 意外なほど簡単でした。ミートソースも手作りすると美味しいですね。 家では欲張ってミートソースを入れすぎて崩壊。ほどほどですね…  1月 カニしゅうまい、白菜のクリーム煮、中華風即席漬け 手作りしゅうまい、驚くほどやわらかい。カニ缶を入れましたが、あまりカニの風味はせず。 一方のクリーム煮はホタテの缶詰が入ることで、感じられるほど旨味UPしてた!! しゅうまいの成形がムズカシイのね。 続く… ほかの記事もどうぞ ベターホームのお料理教室 関係記事リンク集  お料理教室2ndシーズン 2014-2015

2015年1月の動きをまとめて(検見川神社・見浜園・都電・明治神宮・愛宕神社)

2月ももうすぐ終わりですが、1月の動きをまとめて掲載しますよ。 1月2日 初詣 自転車を出して、幕張へ 見浜園に11月に撮影に行った際( リンク )、落し物をしてしまいまして、その回収を兼ねて自転車を漕ぎました。 が、正月早々、花島休憩所まで来たらパンク。手間取って大幅遅れで検見川神社へ。すごい人!! その後、見浜園で落し物を回収したついでに、抹茶をいただいて帰りました。 1月25日 仕事が休みなので都電の撮影へ  都電は本数が多いので途中下車しやすいですね。前回訪問( リンク ) 三ノ輪橋の商店街にある「 オオムラパン 」で買ったパンが美味しかった〜。 お婆ちゃんの原宿、巣鴨にある "とげぬき地蔵"に寄って帰ってきました。 あんまりいい写真は撮れなかったかなぁ。  1月27日 明治神宮&愛宕神社  明治神宮、初めて行きましたがあんなに敷地が広いとは! 外国人が多く、自撮り棒ユーザーがいっぱい。 全国の子どもたちの書き初め、すごい綺麗な文字で感心してしまいました。 パワースポットで一躍話題になった清正井戸は入場料が掛かるのでパス。 明治神宮のおみくじは意味がわからない 虎ノ門 愛宕神社 出世階段が長い。 この辺りの地形は複雑ですね。トンネルの上の愛宕神社があります。 東海テレビのローカル番組「オトナ養成所 バナナスクール」の出演者の絵馬を発見しました。   愛宕神社でもおみくじ。このおみくじは既製品かな? 特に神社の名前とか入っていない、おみくじってありますよね。 以上、2015年1月のまとめでした。