スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

男が通う お料理教室「ベターホームの和食基本技術の会」 9月』

「ベターホームの和食基本技術の会」 9月を受講してきました。 今回も振替でいつもと違うクラスで受講。 前回の方と同じテーブルでちょっと安心しました。  <献立> ・焼きなす ・さんんまのかばやき ・菊花甘酢漬 ・豚汁 ※本コースはリニューアルされるため、当初のメニューから変更になっている月があります。 先生のみほん できました~  盛り付けは難しい…  はじめてサンマを三枚におろしました。 先生が丁寧に指導してくれたお陰で、なんとか大丈夫なラインでできました。 慣れていないと、骨の周りに身が多く残ってしまいます。 こればかりは回数ですね。  提供されたサンマが、ツヤツヤで美しく長い、これまで見たことがない絵に書いたような立派なサンマでした。 蒲焼きや三枚おろしの練習をするには勿体無いくらい。  とても良い味で美味しかったです。 先生のは自分たちのより、ふっくらしていましたね。 たぶん焼いた時間や、三枚おろしのときの身の残り方の影響でしょうね。 焼きなす  定番だけど、生姜が効いていて夏には持って来いの、さっぱりした一品。 鰹節が効いた、土佐醤油の味が美味しい。 豚汁  具だくさんで、栄養満点な感じ。 元気が出ますね。  今回は何よりもサンマの三枚おろしの仕方を学んだことが大きいですね。 スーパーなどで頼めばやってくれるそうですが、知ってるか知らないかでは全然違うと思います。 いい勉強になりました。 次回も楽しなんですが、豚の角煮でなく信田煮らしいです。 なぜだ… 次回で前半終了なんですが、ところどころ申込時とメニューが違うんですよね。 <追記 9.21> 10月は諸般の事情により欠席します。 CAMERA Panasonic LUMIX DMC-GX7 LENS OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8   ベターホームのお料理教室 関係記事リンク集  

男が通う お料理教室「ベターホームの和食基本技術の会」 8月』

「ベターホームの和食基本技術の会」 8月を受講してきました。 今回は振替でいつもと違うクラスで受講。 初対面なのに大盛り上がりで、楽しかったです!! <献立>  ・天ぷら ・たこときゅうりの三杯酢 ※このコース、現在献立の見直しを行っているようです。HPや11月開講のパンフレットと献立に差異があります。 先生のみほん やっぱり美しいですよ なんとかできました 天ぷらはですね、ナスを広げそこねたり、 かき揚げが上手にまとめられ… 揚げ物は回数です! 失敗原因はなんとなく掴めたので、またやってみましょう!!  かき揚げにベビー帆立や、桜えびでなく、生海老天も可だそうです。 たこときゅうりの三杯酢 シッカリ水を切ったほうが美味しく、生姜の香りが残りますよ  三杯酢と二杯酢の違いは砂糖が入っているか、いないか また色々と勉強になりましたよ。 天ぷらの敷紙(天紙)の折り方とかね。間違えると不幸があったときの提供の仕方になっちゃう。 左側に山折りにしないとダメですよ。   みんなで「今日は楽しかったね」って終われるテーブルは良いですね。 ベターホームのお料理教室 関係記事リンク集  

男が通う お料理教室「ベターホームの和食基本技術の会」 7月』

もう8月になってしまいましたね。 今年も酷暑です。 職場は人手不足でてんやわんやです。 さて「ベターホームの和食基本技術の会」 7月の受講報告です。 <献立> ・あじの塩焼き みょうがの甘酢漬け ・かぼちゃのそぼろあん ・いんげんのごまあえ  ※このコースメニュー変更中のようです。HPや11月開講のカタログと差異があります。 先生のみほん  なんとか上手にできました このコースでベターホームの料理教室は5コース目ですが、魚を扱わないコースが多かったので、 魚の下処理をしたのは実は初めてです。 エラや腸、ゼイゴの取り方、塩の振り方などを学習しました。 美味しそうでしょう?かぼちゃ 7月もThe 和食な感じでした。 最近、自宅で復習できていないんだよなあ。 ベターホームのお料理教室 関係記事リンク集  

GH3 LVFのコーティングが剥がれて修理に出した件

愛用のPanasonic LUMIX DMC-GH3のLVF(ライブビュー ファインダー)のコーティングが剥がれてしまいました。 撮影を終えて帰宅した後、ファインダーに2本の筋があり、光を当てると紫色っぽく見えました。 クリーニングクロスやレンズペンで拭いても綺麗にならず、最終手段として100円均一のスマホ用クリーニングシート(湿式)をしようしたところ、コーティングが剥げた… 見た目は指紋ベタベタみたいな感じ… あまりにショックで写真を撮りませんでしたが、リンク先の画像のように中央部が曇ったような状態になりました。 DMC-GH3: ファインダーのコーティングが剥れた 私の場合、見え方としてそれほど曇るわけでもなく、「このままじゃ使えないよ」ってほどの状態まで行かなかったです。若干、像がボケてるかなぁって感じでした。  感覚としては視度調整が少しずれたような感じ。 気になるので修理に出そうと思い、 ネットで修理代を調べるとマチマチ。  保証対象なのでゼロ円だよ~3万・4万円かかるような話まで。 どれが本当の話なのかわからず。 兎にも角にも 「LUMIX & Let's note修理工房」へ持ち込むことにした。  秋葉原といっても、御茶ノ水と秋葉原の中間辺りにあり、結構歩きます。 隣は電子工作キット等で有名な「秋月電子」 ヤマト運輸みたいな帯入ってますが、ビルにクロネコさんは入ってませんでした。  【修理依頼時にわかったこと】 ファインダーのコーティング剥がれは、 保証対象外 リコール対象ではない 事前予約なしで来店のため、部品がなく取寄せになり修理完了は3日後。(後日、連絡があり4日後に延びた)  修理完了はSMSで知らせてくれる(申込時に要依頼) 今回の修理は修理工房で行う(どこかに移送したりはしない) 修理代見積は14,000円 修理代の支払はクレジットカード(1回払いのみ)、交通系ICカードも使える  修理から3ヶ月間、修理箇所は保証の対象 【修理完了時】  修理代は、9,072円(接眼部のみ交換) 今回交換した部品は特にコーティングが剥がれないように改良した物ではなく、同じもの ファインダ...

男が通う お料理教室「ベターホームの和食基本技術の会」 6月』

ブログに投稿したいネタはあるのですでが、優先しなければならない仕事が溜まっていて中々更新できません。 しばらくは、この状況が続くかもしれません。 5月から受講スタートしました、「ベターホームの和食基本技術の会」  その2回目です。 以前、教室でブログの案内を渡した方々は見てくれているのだろうか… たぶん忘れれられている…見てたらコメントしてね!!  <献立> ・親子丼 ・きんぴらごぼう ・みょうがのみそ汁 ベターホームのHPには「とろり、半熟の親子丼」とあります。 先生のみほん   The 和食といった佇まい 三つ葉がたっぷり 上手に出来たんではないかい? ちょっと“きんぴら”が先生のより太めだけどね。 赤唐辛子入りで少しピリ辛。しっかりした歯ごたえ。 親子丼はご飯が完全に隠れなかった… 個人的に、卵料理は回数だと思っています。 鰹出汁の入った親子丼、深みのあるいい味 とろりとした食感、得られましたよ。 一人150gの鶏肉を言われたとおり8等分すると、レトルトの親子丼みたいになると思ったので、肉を大きく切りすぎてしまいました。 先生に「お肉が大きすぎます」と言われましたが鍋に入れたあと。時すでに遅し…。  母が作る親子丼の鶏肉が大きいせいもありますね。 何はともあれ、「あぁ美味しかった」 お店で食べるような味ですね。 和食は意外と工程がシンプルで、食材が手に入りやすくて良いですね。  ベターホームのお料理教室 関係記事リンク集   追記:2016年8月5日 更新 自宅でも再現しました 一人だとキンピラ切るのが大変…  親子丼、フライパンだと火を止めるタイミングが難しいです。卵がちょっと硬くなってしまいました。 [画像データ] ボディ: Panasonic DMC-GX7 レンズ: M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 <1枚目> 絞り値: ƒ/5.6 露出時間: 0.017 秒 (1/60) ISO 感度: 1000 露出補正値: +0.66 EV 測光方式: 中央重点 露出: 絞り優...

男が通う お料理教室「ベターホームの和食基本技術の会」 5月』

5月から受講スタートしました、「ベターホームの和食基本技術の会」  5月の献立は ・新じゃがと豚肉の照り煮 ・切干大根の煮もの ・ささみとみつばのわさび酢あえ 先生のみほん  あれ?空っぽの器が… このコースは盛付も学習するので、今回汁物がありませんが、お椀を置いてます。  どれも美味しくできました。  久々の基礎コース。なんだか新鮮です。  切り物が少ないわりに工程が多く、基礎の初回にしてはレベル高めな印象。 和食は手に入りやすい食材だから自宅でやる時も良いですね。    いい照りだ~ この教室で写真を撮るときのWBは3200~3500ぐらいが良いみたい。 器もテーブルも白いから、露出アンダーになりがちで調整が難しい。   ベターホームのお料理教室 関係記事リンク集  

【動画&写真】野川の桜ライトアップ2016へ行ってきた

 東京都調布市で毎年行われている、野川の桜ライトアップ2016へ行ってきました。 (  2016年4月5日に開催) <場所> 布田駅から徒歩20分くらいです。狭い歩道をゾロゾロと歩く感じでした。 帰りは国領駅を目指して歩きましたが、道が入り組んでいて迷いやすいので注意です。 TVCM、PV、映画撮影等の照明機材レンタル及び製作、販売等を手がける「株式会社アーク・システム」さんとボランティアの皆様が協力し、毎年一夜だけライトアップされる貴重なイベント。 今年は、なんと2万人が来場。 http://www.arc-system.co.jp/ 当ブログの記事や写真を「旅行情報サイト」や「まとめサイト」などに無断で転載されているのを把握しております。 許可無く当ブログの記事、画像、動画の転載はお止めください。 画像への直リンクもご遠慮ください。 引用は法に従ってどうぞ!その際は教えてくれると嬉しいです。 動画をどうぞ この地にあったアークシステム(現在は移転)の社員の方たちが、お花見をするために1本の桜をライトアップしたことから始まったそうです。 社屋が移転した際、存続が危ぶまれたそうですが、地域の方の協力もあり今では調布市公認のイベントに発展しているようです。 使用する照明は雨などに弱く、電源車なども使用する関係で、いちばん見頃で天気の良い一夜だけライトアップ。それでも500万円程度の費用が掛かるとか。 「入場料取ってよ!」ってくらい綺麗!! 太陽光に近い色でライトアップされています。 照明屋さんのこだわりですな。 これまで観てきた、どのライトアップよりも綺麗で感動しました!! なんとなく桜ってピンクのイメージがあるので、写真ではマゼンタをプラスしています。  私の好みかもしれませんが… とにかく人が多いので、ぶつかられたり、突然前にカメラやスマホが現れたり… 失敗写真量産です。 仕方が無いですね。 三脚、一脚、自撮り棒、ベビーカーの使用は危険なので禁止となっています。 [次回行かれ...