スキップしてメイン コンテンツに移動

男ひとり 藤子・F・不二雄ミュージアムに行って来た


「男ひとり」シリーズ…
昨年のジブリ(その記事はここをクリック)に続き、川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行って来ました。

さてまずは
小田急線の接近メロディを収録したかったので、登戸駅で多摩急行から、各停に乗り換えて、向ケ丘遊園駅で下車しました。

 【上下線メロディ入り】小田急 3095F 急行 小田原行き 登戸駅到着

【メロディ】向ケ丘遊園駅に到着する小田急 3000形 3657F

許可のない転載、再発行を禁止します。
No reproduction or republication without written permission.

向ケ丘遊園駅を出てミュージアムへと向かいます。
途中の案内看板にジャイアン

府中街道に入り、歩くこと約15分。
見えて来ましたね。
ここへのアクセスはジブリのときとは違い、バスがオススメです。
大通りを横断したり、交通量の多い道を歩きますし、駅前を離れるとコンビニもないですですし、ただの住宅地で特にポイントはないです。遠く感じます。
案内もこまめになくて不親切だなあと。登戸駅からバスというのがメインルートなので仕方が無いのかもしれませんが。

ドラえもん第一話のコマ割りを模した窓

川崎市のコミュニティバス


エスパー魔美が隠れています。
自転車ユーザーにも嬉しい駐輪場の案内。
駐車場はありませんのでご注意を。

チケットを持って並びます。
チケットはローソンチケットであらかじめ予約が必要です。
ジブリ美術館と同じ、日時指定のものになります。
列に並んでいる間も展示が可愛い展示物があります。

平日で12時の回。しかも12時20分ごろのため人は疎ら。
ある程度、入場者が貯まったところで10人くらいで案内されました。
自動ドアと自動ドアの間みたいな狭いところで、館内の説明や注意事項を聞きます。
5分くらいの事務的な説明で、特に面白くもなく…。キャラクターもたぶん出て来なかった。ホントに事務的。
子連れも多いし、工夫が欲しいところ。

続いてカウンターに行き、おはなしデンワと、Fシアター(ミニシアター)の鑑賞券を貰います。

おはなしデンワ(許可を得て撮影)
子ども用・大人用、外国語対応のものもありました。
ストラップがブルーと赤。ドラえもん色でしょうかね。
 展示室では、壁に書かれた番号を、このおはなしデンワに入力。
耳に当てて説明を聴きながら回っていきます。

展示室は撮影禁止のため写真はありません。
【内容】ネタバレ注意
・マンガができるまで
 反射板を立てた簡易的な投影装置を使って、ドラえもん達がマンガを描く過程を説明していきます。
可愛いんですけど、効果音のみで寂しい…。字も小さく、吹き出しが読みにくい。
一番目立つ装置なので、入館直後は行列してます。後回しで良い。

・各種カラー原画
ドラえもん、キテレツ、21エモン、エスパー魔美、チンプイ、ポコニャン、ウメ星デンカなどなど、懐かしいものが多いはず。
子どものころを思い出し、ワクワクするはずです。
作りはプラスチック感出てて微妙ですが、パーマンセットなどが、引き出しみたいなところに隠れるようにあります。
おはなしデンワの本領発揮。アニメでお馴染みの曲が流れ、解説が始まります。

カラー原画にコピーロボットのマークがあるものはコピー品。
原画とコピーは劣化を防ぐために交互に展示しているそうです。


この先は、規模や展示方法が微妙…
・藤子先生の歴史
年表や趣味だったカメラなどを展示
・藤子先生の部屋
先生の部屋を再現。膨大な資料が天井の上に。鏡使ってたけど…

ここが終わると2階へ
 ・どうぶつたちの部屋
切り絵を元に作ったオブジェと、元になった切り絵があるだけ

・展示室Ⅱ(企画展)
ドラえもん、のび太の大魔境展
石像や主要なコマ、現在公開中のドラえもん映画の予告。
半分は大魔境展だが、残り半分は違い、いろんな作品が並んでいる。
確かに藤子作品にはネコが出てくる話が多いな。

この展示室の先にあるのが、コレ。
きこりの泉
元ネタ→http://dai.ly/xyfq6h

きれいなジャイアンですね

動画
なんだかシュールなだけ。お客さん失笑。

見落としがち。森の中にみの虫式寝袋で寝るのび太。
葉っぱで顔が見えない…。行き届いてないな、こういうところ。

展示室に戻って。
あとあるのは先生の休日という小さな展示。
お人柄はわかるんですが、本当にそれだけという感じ。

おはなしデンワを返却します。
この道具のおかげでかなり展示が楽しめました。
キャラクターの声優さんとか出て来てくれれば良いのにね。

展示室を出ると、ドラえもんがどら焼きを食べながらマンガを読んでいる。
スーパーにありますよね。こういう置物。
この下にはマンガがあり、座って読めるようになっていますが、どのマンガも結構ボロボロ。仕方が無いけど。
図書室は図書室で設けたほうがよかったんじゃないかな。

この先には未就学児までのキッズスペース。
ひみつ道具で遊べるそうです。

休憩スペース?にあったクルクル回る積み木みたいなやつ
展示品は可愛い

もしもボックス
特にギミックはない
中古の公衆電話かい?と言いたくなる。
なんか仕込んでおいて欲しい。
関連した作品が近くにあるだけでも違うと思うんですけど。
このスペースには、プリクラやピンバッチコーナーなどがありましたが、なんだかスーパーのプレイランド的な感じのスペース。

ちょうど時間だったので、Fシアターで映画を観ました。
すすめロボット&ドラえもん「決戦!雲の上の竜宮城」という作品でした。
普通のアニメ。子ども向けかなあ。なんかよく分からない内容。
ここのミュージアムならではのコラボ作品を観たい。

最後、シアターから出るとき、係の女性がひみつ道具を紹介してくれるのですが、子どもを含め、どっちらけ…

ここから3階へ。螺旋階段の途中に見える石像。
特に解説とかはない

ピー助の池


柵があって子どもの記念撮影には不向きなようで…

何処へも行けないけど、どこでもドア
どこでもドアって木製だったのか?
下は塗装が剥げてきてた。
屋内に置いて、のび太の部屋とかが背景のが面白いと思うんだけど。

はらっぱ

キャラクターがもうちょっと土管のそばに居ないと
記念写真は撮りにくいし、ただの土管になっちゃうね。

壁から飛び出したオバQ

ドラミちゃん

パーマン
ここもスペースがタイト。背景から柵が切れない。
 通路からしか撮れない。
これじゃパーマンを織の中で飼ってるみたいだ。


カフェは滅茶苦茶混んでいました。
カフェは平日の3時だったにも関わらず、組数が2桁越え。約35分待ちと出ていました。子どもが多いので回転は遅そうな感じ。

というわけで、テイクアウトコーナーへ向かいます。テイクアウトコーナーでも屋内のイートインスペースがあり、快適に過ごせます。

冬季限定スネちゃまシチュー700円
スネ夫ヘアーですね

コロ助コロッケ 130円
コロッケ大好きなコロちゃんがプリントされたコロッケ。

抹茶玄米茶が400円…
これ全部で、1,230円…
高くない?
肝心の味ですが…
シチューは業務用みたいな感じ。レトルトでしょう。量が少ない…
コロッケは、やっぱ業務用みたいな感じ…。スーパーの総菜コーナーのが上。
まぁこういうことを言うと怒られてしまいますけどね。 楽しむところ、キャラ代だよキャラ代。
ジブリのほうは、しっかりしたものが提供されたので、ついつい比較してしまいます。

ここで、次の予定があるため退場。
退場口はすごく狭い。その前の大きなミュージアムショップがありました。
よくある、お土産屋さんを通らないと、出られない作り。

このショップもなかなか楽しい空間。ジャイアンのCD風チョコレートや可愛いグッズに囲まれ、財布が緩みそうになる。
勉三さんと出来杉君のコラボファイルは笑った。

帰りはバス利用
つり革
降車のボタン

ナンバープレートはドラえもん誕生の年、2112年

自分用。行った記念。
いろんなキャラクターが一同に会しているのがいいので購入。263円

アンキぱん。こういうのは楽しいよね。
こちらは3階のテイクアウトコーナーの脇のショップでしか売っていないので注意です。
出口付近のお土産コーナーでは買えません。

総評
大人も十分に楽しめます。
ワクワクしますね。子どものころを思い出し、いろんなことが蘇ってくるのでは。
同じマンガを観て育った世代だなら、話も盛り上がると思います。
ドラえもんの長編がまた観たくなります。

所要時間はじっくり観て2時間30分もあればいいでしょう。(カフェ等なしの場合)

休憩出来るスペースがもうちょっと欲しいですね。

つづく…

コメント

このブログの人気の投稿

男ひとり 三鷹の森ジブリ美術館へ行って来た

  こ記事が「Travel Book」 に無断転載されました。 【東京】名作が蘇る「三鷹の森ジブリ美術館」完全ガイド https://www.travelbook.co.jp/topic/764 当ブログ内の全てのコンテンは無断転載禁止です。 7月から更新していませんでした。だいぶご無沙汰ですね。  休みの日が天気が悪かったり、体調が悪かったりで自転車にあまり乗れない日々が続いています。 先月、三鷹の森ジブリ美術館に行って来ました。 許可のない転載、再発行を禁止します。 No reproduction or republication without written permission. 三鷹駅から出ているコミュニティバス      ジブリ色がかなり強いですね。  運賃は200円均一ですが、バス停の茶色い機械で売っている往復券300円を買うとお得です。往復券は乗車前に切り離してお待ち下さい。 車体のラッピングだけで、あとは普通のバスっぽいので写真だけ撮らせていただき、歩いて美術館に向かうことにしました。 玉川上水を歩いて行くわけですが、この景色。もう何だかジブリっぽいでしょう。 歩いたのはこの景色を見るのが狙いでした。   美術館へのアプローチといったところでしょうか。  200mおきぐらいで、トトロの看板もありますよ。 支柱にてんとう虫が付いていたのを見逃した…  人によっては三鷹駅からは遠いといいますが、早めのテンポで歩いて15分くらいでした。子連れとかだと厳しい距離ですね。途中コンビニもありませんしね。 つきましたよーん  トトロがお迎え チケット売り場  大きいですね〜 フサフサ モフモフ   偽の受付でした。   バスで来るとここを通り越してしまい、気づかれない方もいるようですね。 ...

男一人で「ベターホームのお料理教室」に通った話(前編)

1年間、ベターホームのお料理教室に通っていましたが、今月で「お料理はじめての会」のレッスンが終了しました。 きっかけは、母が具合の悪い時期があったことや、友達の嫁さんがゲフン、ゲフン… 既婚だろうが独身だろうが、ご飯は作れた方が良いし、「食」ってもの凄く大切と認識し、行動に移した次第です。 いろいろ検討した結果、当時のABCクッキングスタジオは男性が基本的に通えず、通える教室もモニターで動画を見ながら、婚活を兼ねており、どうも先生がいないレッスンらしく、加えて入会金等が高額なこと、この会社の始まりが鍋のマ○チ商法で、そのノウハウで運営しており、経営の先行きが不透明な印象を受けたので、一般財団法人のベターホーム協会を選定しました。(ABCはその後、docomoに買収されました+共学可しました。) まずは体験教室へ  和風ハンバーグ、秋野菜のソテー 味噌汁の出汁の香り、旨さに驚く。 そして意外と簡単にできた! おばちゃん達の巧みなトークにより「共学クラス」に申し込み。 (笑) 11月レッスン開始  エビときのこのグラタン、リンゴとクレソンのサラダ、かぶとベーコンのスープ 自宅で復習〜 12月  サバの味噌煮、ほうれん草のおひたし、きのこ汁 ツヤツヤ、おいしかったなぁ 自宅で復習 サバが失敗… 味がうまく染みなかった。 1月は中華  ブロッコリーと牛肉のオイスター炒め、人参の中華和え、オーギョーチー風ゼリー 自宅で復習。カボチャは残りのです。 2月 生姜焼き、かぼちゃのサラダ、味噌汁 薄力粉でやわらかーい  自宅で復習 かぼちゃのサラダが美味しい。 3月  オムハヤシ、グレープフルーツサラダ 楽しみにしてたメニュー  手が痛くなる程、鍋の中をかき回すけど、美味しいハヤシソースができました。 卵はちょっと失敗。 自宅で復習〜 卵2個にしてみたけど、ボリュームあり過ぎで逆にダメ 4月  鳥の唐揚げ、ひじきの煮物、菜飯 ちょっと焦げたー 自宅...